PR

SKRYU『クランクアップ』歌詞の意味を徹底考察・解説!等身大のリアルを深堀り

Horizontal Line
SKRYU『クランクアップ』歌詞の意味を徹底考察・解説!等身大のリアルを深堀り Jヒップホップ

SKRYUの楽曲「クランクアップ」は、映画の撮影が終了する際の掛け声である“クランクアップ”をタイトルに冠しながら、むしろ「終わらない物語」を生きる覚悟を高らかに歌い上げた一曲です。ド派手な韻、笑ってしまうようなエピソード、そして胸を打つ決意の言葉が、人生そのものを一本の映画のように描いています。

今回の楽曲もSKRYUらしさが止まらない、そんな要素が満載です。

この記事では、そんな問いのヒントにもなるような形で、SKRYUの「クランクアップ」を歌詞の構造や言葉の選び方を手がかりに、じっくりと読み解いていきます。

※当サイトでは、音楽を聴いて感じたことを個人で考察・発信しています。
読者の皆さんにも、新たな視点や楽しみ方が届けば幸いです。

スポンサーリンク

SKRYU のプロフィール

SKRYU は島根県出身のラッパーです。

国立大卒、元銀行員というラッパーの経歴としては異例です。

2019年 まだ銀行員だった時代の「Midnight Marauders」

から始まり、2020年に上京してからは、

「Mountain View」「How Many Boogie」「超 Super Star」

など、一直線にスーパースター街道を駆け上がっているラッパーです。

2025年9月には、単独のラッパーとしては初の幕張メッセでのワンマンが予定されています。

「変態」が誉め言葉、そんな SKRYU の活躍に目が離せません。

「クランクアップ」の基本情報

楽曲「クランクアップ」の基本情報を整理しておきます。

  • 楽曲名:クランクアップ
  • アーティスト名:SKRYU
  • 発売日:2025年6月18日(配信リリース)
  • ジャンル:Jヒップホップ
  • 収録アルバム:クランクアップ(シングル)
  • 作詞:SKRYU
  • 作曲:maeshima soshi

君に言わせた「売れて変わった」

だけどごめんな 俺は変われない

クランクアップ / SKRYU

このフレーズがまさにSKRYUだ!と感じました。

どれだけスーパースターになっても、どこか素朴で等身大を感じるのがSKRYUの魅力ですよね。

「クランクアップ」というタイトルの意味に込められた逆説

映画やドラマの撮影現場で使われる「クランクアップ」という言葉は、作品の完成=一区切りを意味します。

しかし、この曲において「クランクアップ」は終わりの合図ではなく、「終わらない物語のスタート」の象徴です。

クランクアップ!

ド派手な花と

賞賛を受け取っても

終わらない Star life

クランクアップ / SKRYU

たとえ作品が完成し、表舞台から一旦降りる瞬間が訪れても、“自分という物語”は終わらない
それどころか、また新たな「シーン」が始まる。

SKRYUはこのタイトルに、「表向きの成功や終わりよりも、その先を見据える姿勢」を込めているように思えます。

一つのステージが終わってもまた次のステージ。

最後は人生という舞台のクランクアップ

そんな長い目線も感じる曲名「クランクアップ」です

学習発表会の「ゾウさん」が始まりだった

確かあれは小学校か 舞台のデビューは 学習発表会

俺はゾウさんだ 外は雨 だってのに言い放った 幕開けのフレーズ

「いい天気だなぁ」

クランクアップ / SKRYU

人生のはじまりを、SKRYUは「ゾウさん」というユーモラスな役に重ねて描きます。

舞台のセリフと現実(雨)のギャップにすでに“演技”の片鱗があり、ここで初めて「幕が上がる」という構図は、その後の人生=舞台であるという比喩につながっていきます。

子どもの頃の「嘘くさいセリフ」が、いまや「リアルな言葉=リリック」へと進化し、彼の人生そのものが脚本よりもドラマチックな「ノンフィクション」として展開されている。

SKRYUのスター街道を表すような象徴的なリリックです。

“Moviesより奇なり”な人生を生きてきた

主演のスターは元路上のストーン

Moviesより奇なりノンフィクション

クランクアップ / SKRYU

「事実は小説よりも奇なり」とは、よくある比喩ですが、SKRYUは「Moviesより奇なり」と表現しそれを自らの歩みに当てはめることで強烈なリアリティを生み出します。

元は「路上の石ころ(=何者でもない存在)」だった彼が、主演俳優のように脚光を浴びるまでになった。

しかもそれは、誰かが脚本を書いた作り物ではなく、自分の手で紡いできたリアルな物語だという誇りがにじんでいます。

シナリオはいつだって後付けで

クランクアップ / SKRYU

この一節も非常に重要です。

成功者の人生はよく「運命だった」と語られがちです。

しかしSKRYUはそれを否定し、「物語があるように見えるのは、結果としてそう振り返れるからだ」と冷静に捉えている。

運命のように先に決まっているものではなく、自分自身で切り拓いてきた物語だという経験に基づくパートです。

「Lights, camera」を止めても、俺は止まらない

死ぬほど欲しかった役だから

たとえLights, camera を止めても

Don’t stop me !

クランクアップ / SKRYU

映画の撮影が終わっても、主人公は演じるのをやめない。

それはつまり、「たとえ光を浴びていなくても、表現することはやめない」という覚悟。スターとは、スポットライトが当たっているから輝くのではなく、どんなときも自分を信じて輝いている存在だという姿勢が伝わってきます。

「超 Super Star」からの系譜を感じずにはいられませんよね。

この「Lights, camera」という演出用語も、音楽と映画のメタファーを交差させる重要な言葉です。SKRYUは、単なる比喩以上に「人生そのものを演目と見なす感覚」をリスナーに共有させようとしているように感じます。

camera を止めても という表現は、2017年公開の映画「カメラを止めるな!」のオマージュでしょうか。

転機の裏にある「裸を着こなす」誠実さ

そりゃぶっちゃけ 誰かの真似もした

でも結局 裸を着こなした

クランクアップ / SKRYU

この告白もとてもリアルです。誰かの真似をしたこともある。

でも、真似の先に残ったのは“自分の肌感”で生き抜くことだった。

ここでいう「裸を着こなした」という表現には、自分を着飾らずに勝負する覚悟がにじんでいます。

MCバトルの大会「BATTLE SUMMIT 2」で般若と裸の勝負を繰り広げたことも連想されます。

「変わってしまった」と言う人への返答も印象的です。

君に言わせた「売れて変わった」

だけどごめんな 俺は変われない

クランクアップ / SKRYU

表面的には変わったように見えても、本質は変わっていない。

むしろ、より“自分”に近づいたのだという逆説。これは、自己プロデュースと誠実さの両立を描いたラインでもあります。

SKRYUらしい等身大のメッセージを感じます。

「ゾウさん」は今や“スター”になった

シナリオの最初に隠れてた あの日のゾウさんも今じゃスター

でもきっと初めから光ってた

クランクアップ / SKRYU

このパートは、全編を通しての最大のクライマックスです。

誰にも注目されなかった過去の自分。お遊戯会で照明の当たらない端っこにいたような“ゾウさん”。

けれどもそれは「スターになる素質がなかった」わけではなく、まだ誰にも見つけられていなかっただけだった、と語ります。

この「でもきっと初めから光ってた」という言葉には、すべての努力と才能への肯定、そして聴く者への励ましが込められている。

どんな場所からでも、どんな役割でも、自分次第で“主役”になれる。これはまさに、「人生を演じ切る覚悟」を問うメッセージなのです。

「クランクアップ」の歌詞が描く、終わらない物語

締めのセリフは エンドロールが終わったら吐き捨てるよ

「悔いひとつない我が人生」

クランクアップ / SKRYU

この一節が示すように、SKRYUはあくまで「この物語に区切りなどない」と宣言します。クランクアップ=終わりではなく、「また新しい幕が開く」ことの象徴。

それは表現者としての姿勢であり、一人の人間としての生き様でもある。

だからこそ、この曲は単なる「自分語り」ではなく、聴く者自身の人生にも重ねられるように作られているのです。

まとめ:自分という主役を生き切るためのアンセム

SKRYU「クランクアップ」は、ただの成功物語ではなく、過去の自分・迷った自分・まだ見つけられていない誰かすべてに向けた応援歌だと感じました。

人生を映画にたとえながらも、リアルを貫き、「カメラが回っていない瞬間こそが本当の勝負」と語るこの曲。だからこそ、聴いている僕たちも、「あのゾウさん」のように、いつか誰かの前に“スター”として立つ日を夢見たくなるのです。

タイトルの「クランクアップ」は、終わりを示す言葉でありながら、実は人生の“次のシーン”の始まり。そのことをSKRYUは経験をもって示してくれています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


🎵何となく使い始めた音楽アプリを、そのまま何年も使い続けていませんか?

同じアプリで同じ音楽ばかり聴いてマンネリ化しているそこのあなた!もっと音楽を楽しみましょう!

サブスク5箇所を試した僕が1番おすすめするサブスクはこちらです!

🎵 楽天ミュージックで今すぐ聴いてみる

音楽ライフをより楽しみたい方はチェックしてみてください!

これからも音楽であなたの人生に彩りを与えるサイトを目指していきます!

ありがとうございました!


好きな音楽について書いてきました。

こうした発信が誰かに届いて、小さな収益にもつながる。 

そんな収益化体験については別記事で書いています、好きなものを発信する事、とってもおすすめです。 

→ 音楽ブログで副業収益化するまで|体験談はこちら


▼あわせて読みたい:

コメント