2025年2月5日、Creepy Nuts から新アルバム「LEGION」がリリースされました。そのうちの一曲「エマニエル – Emmanuelle」について、考察・解説していきたいと思います。全体の意図の考察が難しかったので、聴き込んで加筆して行ければと考えています!
Creepy Nuts の基本情報
Creepy Nuts は、大阪府堺市出身のラッパー R-指定 と、
新潟県長岡市出身のDJ DJ松永 の1MC1DJのヒップホップユニットです。
R指定はラップバトルの日本一を決める大会UMB(ULTIMATE MC BATTLE)で3連覇(2012~2014)、DJ松永はDJの世界一を決める大会DMCのバトル部門で優勝した経歴をもつ、人気と実力を兼ね備えたアーティストです。
2017年にSony Music よりメジャーデビュー。
2020年には武道館でのライブを成功させています。
そして2024年1月にリリースしたBling-Bang-Bang-Born は世界中で大ヒットし、ストリーミング累計再生回数は7億回を超えています。
2025年には東京ドームでの公演も控えており、まさに波に乗っているアーティストと言えます。

エマニエル – Emmanuelle の基本情報
リリースはいつ?
2025年2月5日に配信限定で先行リリースされた「LEGION」に収録されています!
通常版の発売予定日は2025年3月12日です!
ラジオ盤、ライブBlu-ray盤も同様に2025年3月12日リリース予定です。
人気ラジオ番組、オールナイトニッポンでも人気を博した Creepy Nuts ですから、ラジオを聴いていたファンとしてはラジオ盤も気になるところですよね。

アルバム「LEGION」 の収録曲
- 中学22年生 – 22nd year of junior high school
- Doppelgänger
- ビリケン – Biriken
- japanese
- ちゅだい – Chxxai
- Bling-Bang-Bang-Born
- エマニエル – Emmanuelle
- Get Higher
- はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar
- first penguin
- オトノケ – Otonoke
- 二度寝 – Nidone
- 通常回 – Tsujoukai
- mart
- LEGION
Bling-Bang-Bang-Born や、二度寝など、大ヒット曲を含む計15曲のアルバムとなっています。
黄色の下線を引いたものが今回のアルバムからの新出曲です。
今回はアルバムの7曲目に収録されている エマニエル – Emmanuelle の解説・考察をしていきます。
エマニエル – Emmanuelle の解説・考察
曲のタイトル エマニエル とは
初めに曲のタイトル、「エマニエル」とはどういう意味なのか考察し、タイトルから曲のテーマを考察してみます。
まず、エマニエルの語源ですが、ヘブライ語の immanu’el だそうで、「神は私たちと共にいる」という意味だそうです。
- エマニエル・・・「エマニエル夫人」という1974年のフランス映画があります。
外交官の妻が性的欲望を開花させる様子を描いた作品だそうです。
君ニンフォマニアック
Feel you like エマニエル elle elle
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
ついでに、フックになっているこの歌詞の部分、「ニンフォマニアック」についても解説です。
- ニンフォマニアック・・・「ニンフォマニアック」という2013年のデンマーク映画があります。
過剰に性交渉を求める女性の人生を描いた作品だそうです。
どちらも性的魅力に溢れ、性的な欲望に溺れる女性を示していることが分かります。
テーマ「性的欲望」を補強する解説
これらのテーマに関する考察から、エマニエル – Emmanuelle のテーマには性的欲望や性的な魅力が関わっているであろうことが考察できます。
しかし、考察はここでは終わりません。
R-指定は様々な方法で性的欲望を表現しています。
嫁子供を放ったらかして
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
言葉のケツ追っかけ回してる
また今夜もどっか出かけてく
嫁子供を放ったらかしにして、ケツを追っかけ夜に出ていく姿が描かれます。
また、
meavulva meamaxima vulva
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
meavulva meamaxima vulva
こちらはラテン語の様です。
訳すると、私の最大の外陰部、、、
日本のド変態、葛飾北斎も引用
I’m japanese ド HENTAI like 北斎 鉄棒ぬらぬら
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
折れないペン先はヴィブラニウム
日本が世界に誇る春画師、葛飾北斎は別名「鉄棒ぬらぬら」です。
富嶽三十六景で有名な葛飾北斎ですが、鉄棒ぬらぬら名義で「蛸と海女」(通称)の春画を発表されたりと、日本が世界に誇る変態、と評される人物でもあります。
R-指定はそんな「ド変態」に自身を重ね合わせます。
そしてR-指定は、「折れないペン先」(隠語でしょう)を「ヴィブラニウム」に例えます。
「ヴィブラニウム」は、マーベルシリーズに登場する、ダイヤモンド以上の高度を持ち、ウラン以上のエネルギーを放出する金属です。
このように、R-指定はひたすら性的な欲望について書き続けます。
しかし、上ふたつの引用を見ていただくと、気づくことがあるのではないでしょうか。
「言葉のケツ」「折れないペン先」、R-指定はただ女性に対して性的な欲望がわく、そんな気持ちを歌詞にしているのではない。
そう感じるフレーズが紛れ込んでいます。
「性的欲望」の対象はHIPHOP
では、R-指定が「性的欲望」に例えるほど魅力を感じているものは何なのか。
上記2つの引用から、考えます。(赤色アンダーライン部分)
- 言葉のケツ
ケツを追っかける、そんな表現も「言葉の」を先頭に置くと意味が変わってきますね。
言葉のケツとは、語尾の事です。
特にラッパーR-指定にとって語尾で押韻することは、性的魅力に例えるほど魅力的で追い求めてしまうものでもあるということでしょう。
- 折れないペン先
隠語的な解説は省かせていただきますが、ここで言うペンはR-指定が歌詞を書く際のペンを表していると考えられます。
若いラッパーは「今スマホで書く持たないペン」なんて歌ってますが(AK-67 ONE SHOT 内のWatson)R-指定はひたすらノートとペンで書いているようです。
この2つの引用で、R-指定の性的欲望の対象はHIPHOPである、そんなふうに読み取れます。
R-指定らしさを感じるリリック
洋画・マーベル作品からの引用
「エマニエル夫人」「ニンフォマニアック」など洋画からの引用は非常にR-指定らしさを感じます。
また、LEGION同様、マーベル作品からの引用も見られます。
新曲 LEGION の考察・解説【LEGION / Creepy Nuts】 | SIKAブログ
コメカミ全部がアダマンチウム
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
先述した「ヴィブラニウム」同様、アダマンチウムもマーベル作品に登場する”破壊不可能”とされる架空の金属です。
アカシックレコードの引用
R-指定はホラーやオカルト、怪談好きとしても知られています。
アカシックレコードを「オカルト」とするかは人それぞれですが、言葉選びにR-指定らしさを感じます。
- アカシックレコードとは・・・宇宙に存在するすべての事柄(出来事や思考、概念など)が保管されているとする「宇宙の図書館」という概念です。
全体を通しての考察・解説
ここまで示してきたように、タイトルになっている「エマニエル」や「ニンフォマニアック」はたまた「葛飾北斎」を引用し、性的欲望を表現しています。
その性的欲望はHIPHOPやラップ、歌詞を書くことに向けたものであることが節々の言葉選びから表現されています。
ヒップホップへの愛と歌詞を書く衝動を性的欲望に例えている楽曲とまとめることができそうです。
エマニエル – Emmanuelle の感想
引用元といい、ヒップホップへの愛情といいめちゃくちゃR-指定っぽさを感じる曲でした。
また、
mea vulva mea maxima vulva
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
mea vulva mea maxima vulva
の部分や、
君ニンフォマニアック
エマニエル – Emmanuelle / Creepy Nuts
Feel you like エマニエル elle elle
は、キャッチーさとリズミカルな感じを加える要素になっており、この2つのフックが中心になっている曲だと感じました。
イントロ、怒涛の押韻
キャッチーさがありつつも、イントロから最初のフックに入るまでの滑らかな押韻はR-指定の押韻だ!ってわくわくさせてくれますよね。↓↓ここの部分です・
呆気に取られたオマエのテンパった顔が見たいから
懲りずにspitしてるaventure
鳩に喰らわした豆鉄砲くらいの勢いやな
AK-47や散弾銃
伊達にパンチラインドランカーなってないオマエにゃ効かんわな
コメカミ全部がアダマンチウム
派手にSPLASHしてるフリして渇いてる貝殻
知らずに溢れる我慢juice
イントロ16小節、語尾で踏みまくっていますね。
今の、キャッチーさと、一方でしっかりラップをしたい、そんな気持ちを感じる楽曲も個人的には好きですね。
皆様はいかがでしょうか、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
↓アルバム全体の考察・解説記事です。
コメント