2025年2月5日、Creepy Nuts から新アルバム「LEGION」がリリースされました。
そのうちの一曲「はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar」について、考察・解説していきたいと思います。聞き込み、加筆していけたらと思っています!
Creepy Nuts の基本情報
Creepy Nuts は、大阪府堺市出身のラッパー R-指定 と、
新潟県長岡市出身のDJ DJ松永 の1MC1DJのヒップホップユニットです。
R指定はラップバトルの日本一を決める大会UMB(ULTIMATE MC BATTLE)で3連覇(2012~2014)、DJ松永はDJの世界一を決める大会DMCのバトル部門で優勝した経歴をもつ、人気と実力を兼ね備えたアーティストです。
2017年にSony Music よりメジャーデビュー。
2020年には武道館でのライブを成功させています。
そして2024年1月にリリースしたBling-Bang-Bang-Born は世界中で大ヒットし、ストリーミング累計再生回数は7億回を超えています。
2025年2月11日に東京ドーム公演を終え、アジアツアーの開催も発表されました。
海外進出でさらに活躍の場を広げる、まさに今躍進中のアーティストと言えます。

はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar の基本情報
リリースはいつ?
2025年2月5日に配信限定で先行リリースされた「LEGION」に収録されています!
通常版の発売予定日は2025年3月12日です!
ラジオ盤、ライブBlu-ray盤も同様に2025年3月12日リリース予定です。
人気ラジオ番組、オールナイトニッポンのパーソナリティとしても人気を博した Creepy Nuts ですから、ラジオを聴いていたファンとしてはラジオ盤も気になるところですよね。

アルバム「LEGION」 の収録曲
- 中学22年生 – 22nd year of junior high school
- Doppelgänger
- ビリケン – Biriken
- japanese
- ちゅだい – Chxxai
- Bling-Bang-Bang-Born
- エマニエル – Emmanuelle
- Get Higher
- はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar
- first penguin
- オトノケ – Otonoke
- 二度寝 – Nidone
- 通常回 – Tsujoukai
- mart
- LEGION
黄色の下線を引いたものが今回のアルバムからの新出曲です。
今回は はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar の考察・解説をしていきます。
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar の考察・解説
絵本:はらぺこあおむしの紹介
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar を考察していく上で、絵本:はらぺこあおむし についての説明は欠かせないでしょう。
簡単に絵本:はらぺこあおむし について説明しました。
Creepy Nutsの楽曲 はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar を理解する上で、絵本について簡単なあらすじを知っておいていただいた方が理解しやすいと考えたため、簡単にあらすじを入れました。
はらぺこあおむし | エリック・カール,もり ひさし | 動画あり | 絵本ナビ:レビュー・通販
タイトル「はらぺこあおむし」が意味するもの
タイトル「はらぺこあおむし」が意味するものについて、2つの観点から解説します。
成長したCreepy Nutsのメタファー
息子が読む絵本に描いてた
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
あおむし like あの頃の俺ら
メタファーというよりほとんど直喩ですが、はらぺこあおむしのことを「あの頃の俺ら」と表現します。
あの頃の俺らとは、
同じ梅田サイファーのラッパー・テークエムがおかわり無料のキャベツを食べ「はらぺこあおむしやんけ俺らw」といい、次から次へ積み上がっていく皿を見て「いつかこれを全て変えたる札束」そう思っていた頃の様です。
はらぺこあおむしのように貪欲で、成長して大きくなることを夢見るR-指定が描かれています。
そして、
長いサナギやサラリーを経ての今
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
サナギとして耐え忍ぶ時を経て、蝶になったということを書いています。
自身の成長と現在に至るまでの過程を、息子が読む絵本に載っていた「はらぺこあおむし」になぞらえた表現になっています。
なんでも食べる息子のメタファー
もうひとつ、なんでも食べる息子のメタファーとしても「はらぺこあおむし」が使われています。
息子はマジなんでもムシャムシャ
絵本はすでによだれでぐしゃぐしゃ
・・・
何故か特に紙製品がお気に入りや
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
息子はなんでも食べる、ましてや「はらぺこあおむし」の絵本すら食べる。
紙製品がお気に入り。
そんな息子の様子を描写することで、息子をはらぺこあおむしになぞらえて表現しています。
R-指定は自身を蝶と表現している一方で、息子のことをあおむしと表現しているということですね。
自慢のパパを息子に提示
R-指定は楽曲を通して息子に、「自慢のパパ」をアピールします。
お前のパパより稼いでるとかいろんなラッパーが言うてるけど
そのラッパーよりはるかに稼いでるのがお前のパパ
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
また、R-指定ご自慢のスキルを使い、さらに自慢のパパを息子に示します。
GOAT のダブルミーニング
何故か特に紙製品がお気に入りや
まぁお前のパパは GOAT やからしゃーない
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
ここは GOAT にダブルミーニングが掛かっています。
- ひとつは「やぎ」の意味です。
goat は英語でやぎです。
息子が紙製品ばかり食べる理由を、父がやぎだから、そんな風に表現します。 - もうひとつは「Greatest Of All Time」の意味です。
「Greatest Of All Time」略してGOATは、英語圏で使われるスラングで、「史上最高の」といった意味があります。
お前のパパは史上最高だから。そんな「自慢のパパ」を息子に提示しています。
ぬえの鳴く夜は からの引用
いや、チョウでヤギでモグラ…どんなキメラ?
忙しいぜぬえの鳴く夜は…
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
- チョウ・・・あおむしからサナギを経て蝶になった自分自身(上述)
- ヤギ・・・GOATである自分自身(上述)
- モグラ・・・フックの「地下から日の目見た土竜の唄」より
R-指定は自身を、あおむしから成長したチョウ、史上最高のGOAT、地下から這い上がったモグラ、表現し、キメラ(ギリシャ神話に登場する、一つの体に複数の生物の遺伝子情報をもつ生き物)に喩えます。
そして、R-指定は自身の楽曲「ぬえの鳴く夜は」(2018年)からも引用をしています。
キメラ キマイラ 何とでも呼べ
ぬえの鳴く夜は / Creepy Nuts
少し余談ですが、「ぬえの鳴く夜は」の楽曲内でR-指定は自身の子ども時代について歌っています。
親のすね齧って hi
はっと気づけば食う寝るがベースのドラ息子
ぬえの鳴く夜は / Creepy Nuts
今は自身の息子について歌うR-指定ですが、7年前の時点では自身が息子であった時代について歌っています。感慨深いです。
齧ったり、食べたり、少し「はらぺこあおむし」の要素を感じてしまうのは考えすぎですかね。
曲全体を通しての考察・解説
テーマとして大きくふたつあると感じました。
- 成長した自分たちを表現
- 息子への「自慢のパパ」を提示
先に示したように、はらぺこあおむしは、成長し我慢の時期を経て蝶になったCreepy Nuts 自身を表しています。
また、次に解説したように、息子たちに向けた「自慢のパパ」像を提示する歌詞もいくつか見られました。
黒ヤギさんからお手紙ついた
この歌詞はお前らに向けたラブレ…
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar / Creepy Nuts
あ…食うよな
R-指定自身はこのように、「ラブレター」とは言い切らず「ヤギ」の息子たちに食べられるからと言葉を濁しています。
しかしこれはR-指定流の照れ隠しであり、僕自身は明確に、息子たちにあてたラブレターであると感じました。
なんていったって、息子に自身を自慢する歌詞の節々に、子どもへの愛しさが伝わってきますよね。
それゆえに息子に「自慢のパパ」を提示したかったのではないか、そう考えています。
まとめると、自身の成長と息子たちへの愛情を「はらぺこあおむし」に例えて表現した曲。
そんな風に言い換えられるのではないでしょうか。
はらぺこあおむし – The Very Hungry Caterpillar の感想
パパのR-指定が詰め込まれた楽曲でした。
「はらぺこあおむし」「黒ヤギさん」そんな、R-指定そしてヒップホップアーティストの口からはめったに聞かないワードが飛び出します。
そんなポップなワードも自分事として引き付け、息子たちの話だけでなくCreepy Nutsとしての成長を書いている点が魅力の曲であると感じました。
あとフックの「はらぺこあおむしだった俺ら」の箇所、後ろからみんなで叫んでいる感じが梅田サイファーの楽曲っぽい雰囲気を感じました。
にしても、R-指定はなかなか会えていないという息子たちにパパのすごさを見せつけたくて曲にしたんでしょうかね。
そんなR-指定と息子たちの関係性を想像してしまうような、ほんわかする楽曲でした!
ご意見やご感想などございましたら、下記のコメント欄よりいただければと思います。
↓アルバム全体の考察もしてます。
コメント