TVアニメ『ウィッチウォッチ』のオープニングテーマに起用されたYOASOBIの「Watch me!」。
明るくキャッチーなメロディに、少し不器用で真っ直ぐな想いが乗せられた本楽曲は、主人公・若月ニコの“恋心”をモチーフにした、ピュアでキュートなラブソングです。
この記事では、歌詞の意味を丁寧に紐解きながら、YOASOBIの公式コメントや原作短編小説『心コロロン』との関係性、そしてアニメ「Watch me!」とのリンクまで含めて、考察していきます。
※当サイトでは、音楽を聴いて感じたことを個人で考察・発信しています。
読者の皆さんにも、新たな視点や楽しみ方が届けば幸いです。
- YOASOBI のプロフィール
- 「Watch me!」の基本情報
- 【概要】「Watch me!」とは?アニメ『ウィッチウォッチ』OPのための書き下ろし曲
- 【曲名の意味】「Watch me!」=私を見て。想いを伝えたい魔女の呪文
- 【歌詞考察①】「いつも迷惑ばかりかけるけど…」不器用な自分を受け止めてくれる人へ
- 【歌詞考察②】「曖昧な言葉じゃ伝わらない」真面目な君との距離を埋めるために
- 【歌詞考察③】「Try Try Try」魔法みたいに全力で、恋も日常も楽しみたい!
- 【歌詞考察④】「振りかけるhappyなイメージ」魔法のような毎日が始まった
- 【歌詞考察⑤】「いつも仲間はずれで…」過去の孤独を救ってくれた存在
- 【まとめ】YOASOBI「Watch me!」は、“好き”を魔法に変えるピュアな成長物語
YOASOBI のプロフィール
YOASOBIはボーカルのikuraとコンポーザーのAyaseによる音楽ユニットです。
「小説を音楽にする」独自のコンセプトのもと楽曲を制作しています。
2019年リリースの楽曲「夜に駆ける」が大ヒット。
その後もヒット曲のリリースを続け、Jpopをけん引するアーティストとなっています。
「Watch me!」の基本情報
楽曲「Watch me!」の基本情報を整理しておきます。
- 楽曲名:Watch me!
- アーティスト名:YOASOBI
- 発売日:2025年5月18日(配信リリース)
- ジャンル:Jホップ
- 収録アルバム:Watch me!(シングル)
- 作詞:Ayase
- 作曲:Ayase
- タイアップ:TVアニメ『ウィッチウォッチ』オープニングテーマ
楽曲「Watch me!」は、篠原健太書き下ろしの小説「心コロロン」をもとに製作されています。
TVアニメ『ウィッチウォッチ』 を見るには!
TVアニメ『ウィッチウォッチ』は2025年4月6日よりTBS系で放送されています。
HuluではTVアニメ『ウィッチウォッチ』を含むアニメや映画が見放題です。
【概要】「Watch me!」とは?アニメ『ウィッチウォッチ』OPのための書き下ろし曲
「Watch me!」は、YOASOBIがアニメ『ウィッチウォッチ』のために書き下ろしたオープニングテーマ曲です。
原作は『SKET DANCE』の篠原健太先生による小説「心コロロン」。
アニメ『ウィッチウォッチ』は魔女・若月ニコと、彼女を守る鬼の少年・乙木守仁(ニコの幼馴染)が、魔法による騒動を巻き起こしながらも心を通わせていく日々を描いています。
YOASOBIのAyaseさんは公式コメントでこう語っています。
「ウィッチウォッチ」の主人公・若月ニコが幼馴染の乙木守仁に抱く、恋愛的なピュアな想いにフォーカスして作りました。ニコちゃんの可愛らしさが歌でも表現された楽曲になっていると思います。
音楽情報|TVアニメ『ウィッチウォッチ』
つまりこの曲は、ニコの内面を代弁したラブソングであり、視点は完全に“彼女側”から描かれているのです。
【曲名の意味】「Watch me!」=私を見て。想いを伝えたい魔女の呪文
タイトル「Watch me!」は、直訳すると「私を見て!」。
ただしこの言葉には、目立ちたいという自己主張ではなく、「あなたにちゃんと気づいてほしい」「想いを届けたい」という繊細な願いがこめられているように感じます。
ニコは魔法が使える一方で、それによってしばしば周囲に迷惑をかけてしまう“問題児”。
でも、守仁の前ではいつも「見ててほしい」と願っていて、その気持ちがタイトルに込められているのです。
この「Watch me!」は、恋する少女の小さな魔法の言葉。
不器用な愛情表現でありながら、真っ直ぐな想いがあふれたタイトルと言えます。
【歌詞考察①】「いつも迷惑ばかりかけるけど…」不器用な自分を受け止めてくれる人へ
曲の一番先頭のフレーズ、
いつも迷惑ばかりかけるけど
いつも散々困らせちゃうけど
それでも隣にいてくれる
君のそばにずっと
Watch me! / YOASOBI
この部分は、まさにニコの“等身大の自省”と“感謝”を綴ったような描写。
不器用で騒がしい日々の中、それでもそばにいてくれる守仁の存在に支えられているという構図が浮かび上がります。
また、「君のそばにずっと」という一文には、ただの恋心以上の“居場所を求める気持ちがにじんでいます。
ひとりぼっちだった彼女にとって、君の存在が世界そのものになっていく心の動きも感じられます。
【歌詞考察②】「曖昧な言葉じゃ伝わらない」真面目な君との距離を埋めるために
曖昧な言葉じゃ
真面目な君には伝わらない
Watch me! / YOASOBI
守仁は非常に真面目で誠実な性格。
だからこそ、ふわっとした言葉や曖昧な態度では彼に想いが届かないことを、ニコはよくわかっています。
そんな時こんな魔法はどうかな?
何が出るかな?
Watch me! / YOASOBI
この“魔法”は、恋する女の子が使う比喩的な表現。
つまり「何をすれば、どうすれば君に伝わるだろう?」という試行錯誤の象徴です。
現実世界の恋愛でも、言葉にできない想いを伝える方法を探して、私たちはいろんな“魔法”を使おうとしますよね。
魔法が使えたとしても、現実世界と変わらない恋愛の様子が描かれています。
【歌詞考察③】「Try Try Try」魔法みたいに全力で、恋も日常も楽しみたい!
やっちゃえ!せーの!Try Try Try
あやふやだって いいの!いいの!
Witch one to pick
Watch me do magic
Watch me! / YOASOBI
ここで一気にポップに展開するこのパート。注目すべきは「Witch one to pick」という言葉遊び。
- 「Which one to pick?(どれを選ぼう?)」
- 「Witch(魔女)」との掛け合わせ
というYOASOBIらしい言葉のセンスが光ります。
また、「Watch me do magic」というフレーズは、まさに“見ててね、私の魔法(=想いの表現)を!”という核心的な言葉。
恋するニコの全力アピールが詰まった歌詞に感じました。
【歌詞考察④】「振りかけるhappyなイメージ」魔法のような毎日が始まった
振りかけるhappyなイメージ
で振り回すfancyなマジック
Watch me! / YOASOBI
この表現は、まさに恋する日々が魔法のように感じられる幸せを表現しています。
たとえ失敗しても、トラブルを起こしても、
「そんなDay by dayがいい」
と歌います。
ここには、彼と一緒にいる日常こそが最高の時間だという想いが込められています。
あの日から
Falling in love with you
変わらないから
ずっとOnly you
Watch me! / YOASOBI
この“あの日”は、原作短編小説『心コロロン』に描かれているような、ニコと守仁の絆が生まれたきっかけの日ともリンクします。
【歌詞考察⑤】「いつも仲間はずれで…」過去の孤独を救ってくれた存在
いつも仲間はずれで
ひとりぼっちの毎日
そんな私の前に
現れた君は
同じ寂しさを抱えている
とてもとても優しい人
Watch me! / YOASOBI
ニコの過去を初めて語るパートです。
魔女であることで孤立していた彼女。
しかし、守仁という存在が現れたことで、初めて“誰かとわかり合える希望”が芽生えた。
今も心配事は多いけど
もう私も君もひとりじゃない
Watch me! / YOASOBI
この一文は、恋が生んだのは、ただの甘い感情ではなく、「もう一人じゃない」という心の拠り所だったことを示しています。
【まとめ】YOASOBI「Watch me!」は、“好き”を魔法に変えるピュアな成長物語
YOASOBI「Watch me!」は、魔法の力ではなく、真っ直ぐな想いで相手に向き合おうとする少女の成長物語です。
- 自分を見てほしい(Watch me!)
- 君に想いを届けたい
- 日々が魔法のように変わっていく
これらの要素が、アニメ『ウィッチウォッチ』のストーリー、そしてニコのキャラクターと完璧にリンクしています。
恋する気持ちってこんなにも真っすぐで甘くて、、、
恋心の原点を改めて知るような楽曲でした。
YOASOBIが描くニコの世界、あなたも「Watch me!」でぜひ覗いてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何となく使い始めた音楽アプリを、そのまま何年も使い続けていませんか?
同じアプリで同じ音楽ばかり聴いてマンネリ化しているそこのあなた!もっと音楽を楽しみましょう!
サブスク5箇所を試した僕が1番おすすめするサブスクはこちらです!
🎵 楽天ミュージックで今すぐ聴いてみる音楽ライフをより楽しみたい方はチェックしてみてください!
これからも音楽であなたの人生に彩りを与えるサイトを目指していきます!
ありがとうございました!
好きな音楽について書いてきました。
こうした発信が誰かに届いて、小さな収益にもつながる。
そんな収益化体験については別記事で書いています、好きなものを発信する事、とってもおすすめです。
コメント